中国語のリスニング能力を鍛える方法-まとめ版


中国語のリスニング能力を鍛える方法をまとめてみたいと思います。
すでに他ページでも紹介している部分があるので、そちらとあわせてご覧ください。

  • 中国人との会話でリスニング力を鍛える
  • リスニングと文章を読むことの違い
  • 聞く力を伸ばすために受容力を増やす
  • 多く聞いて情報量を蓄積させる
  • 聞く能力も生来のセンスがある

    中国語を聞くという作業は感覚器官の一つである耳を使うのでセンスが左右させる部分もあります。もちろん努力で能力を培えるものなので安心してください。

    しかし体の一部分を使うわけなのでセンスの良し悪しで進歩のスピードが変わるのも事実です。例えば歌うのにも生来上手な方もいますし、音痴とまではいかないとしても音感がずれている人もいます。

    中国語は四声があるので音感も重要です。

    音に対する体の反応というのは以前に別の言語を学習した方を除き、実際に学んでみて初めて自分にセンスがあるかどうか分かる部分と言えるでしょう。

    真剣に中国語を聞く環境を作る

    リスニング能力を鍛えるにはやはり集中して音を聞く訓練が必要です。いつもリラックスした状況で聞いていると負荷はかかりませんが進歩も緩やかです。

    それで学習の中に精聴する時間を取るのも大切です。中国人と会話する他にも検定にチャレンジしてみたりテスト形式で音声を聞くこともできます。要は自分にプレッシャーを与えて中国語を聞くということです。

    精聴はもちろん疲れますしストレスにもなりますが、リスニング能力の向上の観点からすると必須なので機会を作ることをおすすめします。

    ディクテーションも役に立つ

    こちらの記事でも紹介したようにディクテーションも効果があります。

    リスニング能力を鍛えるためにディクテーションを行なうのであれば、単語ではなく簡単な文章を聞いてピンインで書いてみるのが効果的です。

    目的は「音を正しく拾えてるか」の確認です。ピンインと声調も書いてみてどれだけ正確かどうか図るのも役に立ちます。もし間違いがなければ音を正しく認識できていることの証拠になります。

    短い文章から始めてゆく

    いきなり長い文章を聞き取ろうとすると挫折するので初級者の方はごく短い文章を聞くようにしましょう。

    テキストに付属しているCDやネットで探すことのできる中国語学習の音源でも構いません。日常会話の内容であれば聞き取るのと同時にそのまま覚えてしまっても構いません。

    知識の蓄積とともに短い文章だと物足りなくてってきます。そうしたら長い文章を聞くようにすると良いでしょう。恐らくこの段階では初中級レベルに達していると思います。

    リスニングCDを用いることもできます。私のおすすめはネットで放映されている中国の子ども向けのテレビ番組です。生活に密着したものであるならばなお良いでしょう。

    聞き取るためには、やはり正しく発音ができるかが重要

    しかし何と言っても重要なのは「単語やセンテンスを正しく発音できるかどうか」です。

    リスニングとスピーキングは表裏一体の関係になっており、正しく発音できれば自分でも音をきちんと認識できていることになるので聞き取ることができるのです。

    学習者の発音はラジオのアナウンサーや音声CDのようなキレイな発音とは言えませんがピンインと声調さえ正しければ十分相手にも伝わります。そしてその音は自分でも聞き取れます。

    最初は簡単な言い回ししか使えないかもしれません。リスニングを鍛えるのにスピーキングの練習なんて遠回りしているように思えますが「急がば回れ」なので発話も疎かにしないようにしたいものです。

    中国語入門者や初級者はとにかく多くの中国語単語やセンテンスを声に出す習慣を身につけましょう。アウトプット(スピーキング)こそが最大のインプットにもなり得るのです。

    このページの先頭へ