日本人が中国語を話すと一つの方言になる理由


私は中国で生活している(記事執筆時)ので当然多くの中国人と接する機会がありますし、同時に様々な国籍の外国人たちとも交流があります。

中国人の指摘や他の日本人や外国人と比べると、日本人の中国語学習者にも独特の方言(訛りとも言える)があることに気が付きました。どんな方言なのか、なぜそのようになるか紹介したいと思います。

日本人中国語としての方言(訛り)になる理由

周囲に私以外にも中国に在住している日本人がおり、話す中国語を注意深く聞いているとある共通点があることに気が付きました。

それは「唇だけで音を発していること」です。

日本語というのは主に唇の動きだけで音声を発しますし、音自体も喉からではなく口先から出る感じです。普段生活していると意識することはほとんどありませんが・・

言い換えるならば「そり舌音の時も舌が反っていない」と言うことです。

そうすると必然的に中国語の音が「平たく」きこえるのです。もちろん四声は正確だったとしても何となく違うのです。これは多くの日本人の中国語話者に通じている点です。

私も意識して話す時はできるだけ舌を用いるようにしていますが、つい夢中になっていると忘れていることに気が付きます。それに疲れている時も舌が反らなくなります。

zh,ch,sh,そして「r」の音

↑これらは全てそり舌音ですが特に日本人が発音しにくいのが「r」です。リーベンレンの「ri4」ですね。私も以前は自分が日本人であることを言いたいのに伝わらないことが多々ありました。

「ri」を発する際に舌を反ることばかり意識すると「i」の部分の口を横に広げることを忘れてしまうのが主な理由です。私も自分を紹介する時に「えっ?」と散々言われてようやく正しく発音できるようになりました。

そり舌音に加えて有気音も忘れてしまいがちです。

つまり総じて言うと「口先だけで発音する癖」があるので「カタカナ中国語」とまではいきませんが、立体感のない平たい中国語になってしまいます。

しかし言語はコミュニケーションなので、不思議と相手もその発音に慣れてくれます。私たちが時経つうちに中国人の訛りにも慣れるのと同じです。四声がしっかりしていればさほど大きな心配はいりません。

それでも立体的な中国語を話したい方のために

より伝わりやすい中国語を話したいのであれば、そり舌音、有気音、そして喉から出す発音をひたすら練習することです。繰り返しが必要なのは音に慣れるだけでなく「中国語用の筋肉」を口の周囲につける必要があるからです。

そうすると段々とネイティブが話す音に近づいてゆくので中国生活をしていても外国人だと思われなくなります。それも良し悪しなのですが・・

このページの先頭へ